LIFE PICK UP住宅購⼊コラム
2022.09.06

子どもとともに成長する家

ついつい大人目線だけになっていませんか?

子どもが小さな頃はお母さんのそばにいる時間が長くても、成長して思春期になれば一人の時間が必要になったり、ゆくゆくは家を出たりと、子どもと家の付き合い方は成長とともに変わっていくものです。
それにともなって、家族全員の過ごし方も変わっていくことでしょう。
家族全員がストレスなく過ごすためには、子どもの成長に合わせて家づくりを行なっていくことが大切です。
例えば…

ポイント1)子どもの成長に合わせて個室に分けられる部屋を作っておく
兄弟がいるご家庭など、小さい頃は広い部屋で一緒に遊んでいても、成長するにつれ、それぞれの個室を欲しがるようになるかもしれません。
そこで、ゆくゆくは壁を作って二部屋に分けられるような部屋を設けておくのも良いでしょう。

ポイント2)コミュニケーションをとりやすい間取りに
子どもの年齢が上がると、家族となかなかコミュニケーションをとらなくなるということもあります。
そのため、子ども部屋に行くためには必ずリビングを通るつくりにするなど、顔を合わせやすい間取りにしておくと良いでしょう。
小さい頃はリビングで一緒に過ごし、成長してきたら、リビングで家族の時間を意識的に作るようにする。
そんな成長に合わせた変化を受け止められる形にしておきたいですね。

ポイント3)子どもが巣立った時のことも考えておく
子どもが巣立った後、いつまでも子ども部屋を残しておくのもひとつの方法ですが、夫婦二人で暮らしやすい形にリフォームするのも良いでしょう。
例えば、リビングの隣に子ども部屋を設けておき、子どもが巣立った後は子ども部屋をなくして、広々としたリビングへと変えてしまうのも良いかもしれません。

子どもは成長とともに、自宅でどこにいるか、が大きく変わってくるため、あらかじめその想定を行って間取りを考えておくことが大切です。
将来的なリフォームもあらかじめ見据えて考えておくと、いざそのタイミングになった時も工事がしやすく、想定通りのお部屋を作りやすくなります。
ライフステージが変わるポイントは、リフォームやメンテナンスの良いタイミングでもありますから、あらかじめライフプランに組み込んでおくと良いかもしれませんね。

リフォーム費用は積み立てておくべき?

子どもの成長に伴うライフプランを立てておくメリットのひとつが、計画的にリフォーム費用が貯められる点。
マイホームを建てると、つい建った段階で安心してしまいがちですが、メンテナンスやリフォームにも費用がかかります。
そこで、あらかじめ子どもが何歳になったらこのくらいのリフォームを行う、と計画を立てて金額を積み立てておくと良いでしょう。
状況が変わって、予定通りのリフォームを行わないとしてもメンテナンス費用などにあてることができるので安心ですよ。

間取り変更に向いている構造と
向いていない構造がある

子どもの成長とともに間取りを変更する場合は、マイホームを建てる前にその旨を住宅メーカーなどに伝えておくことが重要です。
というのも、「在来工法」で建てた家は間取り変更が行いやすく、一方「2×4(ツーバイフォー)」工法で建てられた家は間取りの変更がしづらいと言われているからです。

もちろん、それぞれにメリットがあるため、どちらの工法を選ぶかはご希望の条件次第ですが、将来的に間取りをどんどん変更していきたいのかそうでないのか、あらかじめ決めておいた方が良いでしょう。
住まいは長い付き合いになるものだからこそ、将来のライフプランまでしっかりと想定して、満足できる家づくりを行いたいですね。

>イーカムの最新仕様カタログはこちら

 

エリアから探す 沿線から探す 地図から探す
無料お問い合わせ