分譲住宅とは?建売・注文住宅との違いや、メリット・デメリットを解説

はじめての住宅購入を考えている方へ。この記事では「分譲住宅ってよく聞くけど、どんなもの?」「他の住宅との違いは?」という疑問にお答えします。分譲住宅の概要から、建売・注文住宅との違い、購入時の注意点まで解説します。これから家を購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
分譲住宅とは何か?基本的な意味と特徴
マイホームの購入を検討していると、「分譲住宅」という言葉をよく目にするのではないでしょうか。注文住宅や建売住宅と並ぶ住宅の一種ですが、分譲住宅とは具体的にどのようなものなのでしょうか?
分譲住宅とは?定義と仕組み
そもそも、「分譲」とは「分割譲渡」の略です。分譲住宅とは、不動産会社やハウスメーカーが土地を区画ごとに分け、建物と土地がセットで販売される形式の住まいを指します。もともとは、不動産会社などが「所有する複数戸を分割譲渡する」という意味ですが、一戸での販売の場合も分譲住宅と呼ばれることがあります。
建売住宅とは何が違う?
「建売住宅」も、分譲住宅と同様に「建築会社などが土地と建物をセットで販売する形態」を指します。建売住宅は「すでに完成した住宅」を販売します(建売)。一方で、分譲住宅は、家が完成済みの場合もあれば、建築中・建築前に販売するパターンもあります。建築前の分譲住宅の場合は、設備や壁の色など、一部の仕様を変更できることがあります。
一般的に、分譲住宅は規格や仕様が決まっており、その範囲内で建てられます。完成済みの家を扱う場合は分譲住宅でも「建売住宅」という名で呼ばれる場合があり、厳密な使い分けの定義はありません。ほぼ同義で使われることが多いです。
規格住宅との違い
規格住宅とは、住宅会社があらかじめ用意した間取りや設備、仕様に基づいて建てられる住宅のことです。購入者は、その中から希望の間取りや設備をセレクトし、組み合わせて希望の家を建てることができます。
分譲住宅は土地と建物がセットで販売されているのに対し、規格住宅は「自由に土地を選び、そこに建てる家を規格内で選ぶ」という、分譲住宅と注文住宅の間のような建て方です。
分譲住宅と注文住宅の違いとは?
住宅購入を考えるうえで、比較されるのが「分譲住宅」と「注文住宅」。どちらも新築住宅として人気ですが、設計の自由度や、入居までのスピード、コストが大きく変わります。では、2つにはどんな違いがあるでしょうか?
設計自由度の違い
注文住宅は土地選びから間取り、外観、内装まで自由に設計できるのが最大の特徴です。対して分譲住宅は、すでに完成済みか、もしくは基本設計が決まっているため、自由度は制限されます。ただしその分、設計に悩む時間や手間が省け、注文住宅よりも早く入居できます。
コストの違い
分譲住宅は大量仕入れや規格化によってコストが抑えられているため、同じエリア内の注文住宅よりも価格が安くなる傾向があります。また、建物と土地がセットで提示されているため、総費用が明確で予算が立てやすいのも魅力です。
入居までのスピードと完成までの工程の違い
分譲住宅は完成済みまたは建築中の物件が多く、購入から入居までの期間が短い点が特徴です。一方、注文住宅は設計・施工に数ヶ月〜1年ほどかかるため、急な転勤やライフスタイルの変化に対応するには分譲住宅が適しています。
分譲住宅のメリット
他の新築住宅との違いについて説明してきましたが、ここからは分譲住宅のメリットについて解説します。
価格が比較的安く、予算管理しやすい
分譲住宅は間取りや設備の仕様が決まっていることが多く、比較的安価に購入できます。さらに、土地と建物をセットで購入するため価格が明確です。注文住宅と比較して、資金計画を立てやすいというメリットがあります。
完成済み住宅で、仕上がりを事前に確認できる
建売の場合、実際に建物見学も可能です。建築前であっても、分譲住宅の場合は同じような規格で建てられる事が多いので、似た条件の物件やモデルハウスを見学することもできるでしょう。
間取りや内装の仕上がりなどを事前に体感でき、イメージとのギャップを埋めることができるので、安心して購入できます。
即入居可能で、住み替えや引っ越しもスムーズ
建売分譲住宅であれば即入居が可能なので、引っ越し時期が決まっている方の場合でも安心です。新生活の計画も立てやすく、転勤や子どもの進学など、ライフイベントにも対応しやすい選択肢です。
一括開発による街並みの統一感やインフラ整備
複数の住宅が集まり、区画分けされているタイプの分譲住宅では、開発業者が一体的に街づくりを行うため、景観や街並みに統一感があります。規模が大きいところでは、道路や公園、上下水道などインフラが整備されていることが多く、安心して暮らせる環境が整っています。
分譲住宅のデメリット
分譲住宅には数多くの魅力がありますが、一方でデメリットも存在します。購入後に後悔することのないように、あらかじめ把握しておきましょう。
間取り・設備のカスタマイズが難しい
すでに完成している、または基本設計が決まっている物件では、自由な間取り変更や設備選択が難しい場合があります。細部にこだわった家にしたい方は、注文住宅の方が向いているかもしれません。
デザインや仕様が他の住宅と似通いやすい
大規模分譲地では、似たようなデザインや外観の住宅が並ぶこともあります。「自分らしいマイホームにしたい」と考える、個性を重視する方は物足りなさを感じるかもしれません。
施工会社を自分で選べない
分譲住宅は、あらかじめ決められた施工会社によって建てられているため、自分で業者を選ぶことはできません。施工品質やアフターサービスを事前に確認し、購入・入居後のトラブルや不満がないように調査することが大切です。
分譲住宅を購入する前に確認したい!注意ポイント
「いざ、分譲住宅を買おう!」と考えたときに、外観や内観、家の印象だけで決めるのは危険です。購入前に確認しておきたいポイントを4つご紹介します。
断熱・耐震・省エネなど住宅性能
住宅性能は、長く快適に住むための重要なポイントです。夢のマイホームを買うのですから、長く、安心して住めるお家にしたいですよね。断熱性や耐震性、省エネ性能など、住宅性能評価書や第三者機関の基準に基づいてチェックすることが重要です。
将来の暮らしを考慮した立地・環境・生活動線
将来的に家族が増えたり、子どもが成長したりと、長く住む中でライフスタイルは変化していきます。「子どもが成長したときでも問題ない間取りか」「通勤・通学の利便性がある立地か」「周辺の治安は良いか」なども重要な判断材料です。
将来的な家族構成の変化を見据えて、間取りや生活動線も確認しておきましょう。
標準仕様とオプション工事の境界に要注意
前述の通り、分譲住宅ではおおよその仕様が決まっていることが多いです。中には、オプションで追加できる仕様もあるでしょう。しかし、広告やモデルハウスで見た内容が、すべて標準仕様ではない場合もあります。
あとになってから「あの設備は追加料金がかかるものだった」とならないよう、どこまでが基本料金に含まれているのかを明確に確認しましょう。
諸費用・住宅ローン・固定資産税も事前に試算を
住宅にかかる費用は、土地と物件価格だけではありません。予算ぴったりの住宅を購入すると、思わぬ出費や維持費が発生するかもしれません。本体価格以外に必要な費用(登記費用・火災保険・固定資産税など)も含めて資金計画を立てましょう。ローン返済や税金についても将来のライフプランに合わせて考慮が必要です。
分譲住宅はこんな人におすすめ!
以上のメリット・デメリットを踏まえて、分譲住宅はこのような人に向いています。
・短期間でマイホームを手に入れたい人
・費用を抑えて、新築住宅を買いたい人
・一から間取りや仕様を考えるのが不安な人
・間取りやデザインに強いこだわりがない人
分譲住宅は、スピーディかつ低予算で住まいを選びたい方に向いています。注文住宅のような自由度の高さへのこだわりがなければ、分譲住宅はおすすめです。
まとめ:分譲住宅で理想の暮らしを叶えよう!
分譲住宅とは、建物と土地をセットで販売する住宅の形態で、価格が明確、短期間での入居が可能な点が大きな魅力です。注文住宅との違いやメリット・デメリットを理解し、自分のライフスタイルに合ったマイホームを選びましょう。
百聞は一見にしかず!気になる分譲住宅があれば、まずは見学予約をして、実際の暮らしをイメージしてみましょう。写真や図面だけではわからない情報も、直接見て、体感することができます。
イーカムでは、東京・神奈川を中心に南欧風の分譲住宅をご用意しています。
イーカムの分譲住宅「ガルボシティー」は、一棟ずつ考え抜かれた間取りとカラーコーディネートで、分譲でありながら全く同じ家はありません。デザインだけでなく、暮らしやすい間取りや収納、設備も標準装備。建設前であれば、ご希望に合わせた設備をつけることも可能です。※建設状況など、条件により対応できない場合がございます。
さらに、「より自分らしい家を建てたい」という方に向けて、セレクト型のセミオーダー住宅「自由設計の家」もご用意しております。
あなたの条件に合う物件がきっと見つかります。まずはこちらから検索!見学予約も承っております。